扇ルームフレグランス かざ / 大西常商店
平安の人々は、よい香りを自室に焚きしめることで魔除けをしたそう。
「かざ」は「香り」を意味する京ことば。製造をすべて京都で行う、
オールメイドイン京都のフレグランスです。
扇子用に薄く加工された竹は、長く香りを保ち続けるという性質があります。
透かし彫りを施したスティックが、お部屋に香りを広げます。
【翠 -midori- 】
若葉色の清水焼に、茶染めの涼やかな扇の組み合わせ。
フレグランスは檜の香。
静かな森の木漏れ日。そよぐ木々に心安らぐような清々しく健やかな香りです。
【素 -shiro- 】
乳白色の清水焼に、白竹のやさしい扇の組み合わせ。
フレグランスは八重桜の香。
うららかな川べりの散歩道。ほころぶ蕾に心おどるような可憐で華やかな香りです
【玄 -kuro- 】
黒茶色の清水焼に、黒染めの凜とした扇の組み合わせ。
フレグランスは白檀の香。
しとやかな花街の石畳。ゆらぐ燈火に心誘うような上品でたおやかな香りです。
- made in 京都
- ブランド:大西常商店
- 素材 扇:竹、器:磁器(清水焼)
- 通常サイズ:扇:高さ約23cm、器:約径6×高さ8.0cm、フレグランス:約100ml
- ぷちサイズ:扇:高さ約16.5cm、器:約径3.8×高さ6.3cm、フレグランス:約50ml
大西常商店
平安時代からの伝統を受け継いだ職人の手で丁寧に作られた特別な京扇子を製造から卸、小売まで手がける大西常商店は、京都で100年の歴史を持つ。昔ながらの京扇子から得られるエッセンスによって生み出される、現代の生活に寄り添う扇インテリア雑貨などを次々と生み出している。
商品一覧はこちら